ダイソーの和柄はぎれ3種類|鬼滅の刃グッズでおうち時間を楽しもう

鬼滅の巾着袋

こんにちは、うったんです。

ミシンがなくても出来ました!

ダイソーの和柄はぎれで作る巾着袋は、トイレットペーパーが入るマチたっぷりのかわいいサイズ。

  • ミシンがなくてもできる
  • 縫い代の始末も必要なし
  • 簡単で安価な鬼滅グッズ

ハギレなのに縫い代の始末をしないのは驚きでしたが、1つ手順が少ないだけでかなりハードルが下がります。母が丁寧に手縫いで作ってくれたので参考にしてください。

ダイソーの和柄はぎれで鬼滅グッズをつくろう

ダイソーのハギレ3種類

今回使ったハギレは、

  • ダイソーで200円
  • サイズは50×100㎝
  • かわいい和柄3種類

このサイズでトイレットペーパーが入る巾着袋が4つ作れます!100円のハギレは50×50㎝なので2つですね。アニメ『鬼滅の刃』に出てくるかわいい和柄です。

  • この記事では鱗文様のハギレ(善逸)
  • 動画では麻の葉模様のハギレ(禰󠄀豆子)

を使ってます。合わせてご覧ください。

 

4等分にしてからスタート!

アイロンをかけてからカットします。50×100㎝のハギレを4等分して、25×50㎝にします。

袋口から縫うよ

袋口(紐を通す部分)から縫うので、三つ折りにしてからアイロンをかけます。

今回は1㎝折ってから3㎝折りました。

袋口を縫い終わった画像

袋口が縫い終わりました!縫い代の始末はしません。

両わきを縫うよ

次は中表に折ってから、底から6㎝折って両わきを縫います。

両わきが縫い終わった画像

両わきが縫い終わりました!

ヒモを通す部分は縫わないように気をつけてください。縫う工程はこれで終わりです。

ヒモを通したら完成!

好きな色のヒモを通したら完成です!

ダイソーの3m入りの紐を使いました。ペーパーを入れてみると、マチがきれいにでてます。かわいい!

 

キッチンには炭治郎風巾着

キッチンには炭治郎くん!

玄関に置いた善逸の巾着

善逸風の和柄巾着は玄関に置きました。

リビングに置いた禰󠄀豆子風巾着

かわいい!

リビングには禰󠄀豆子風の巾着です。

部屋でもトイレットペーパーを使うと節約できます。

紐の結び方

ヒモの結び方

ひとつ結びは開け閉めしやすいです。開け閉めが頻繁でなければ、少し長めにするとリボン結びもかわいいです!

たまに紐の色を変えて楽しみたいと思います。

今回はできるだけ手順を少なくするために縫い代の始末をしませんでした。気になる方はミシンで縫い代の始末をしてください。トイレットペーパー入れとして使うので開け閉めが少なく生地のほつれは気になりません。

ミシンがない人でも、ミシンを出すのが面倒な時でも、手縫いで簡単にできるので参考にしてください。

100円ショップが近くにない方はネットショップで探すのもおすすめです。10cm単位で買える生地もあります。>> 鬼滅の刃 和柄生地 価格が安い順

今日も一日、楽しく過ごせますように。

 

  • この記事を書いた人

うったん

暮らしを楽しくするアイデアを発信中!今を楽しむヒントが見つかりますように。LINEストアでかわいいスタンプも販売しています。

-楽しい生活
-